セルフメディケーション税制(読み)セルフメディケーションゼイセイ

共同通信ニュース用語解説 の解説

セルフメディケーション税制

市販対象医薬品を年間で1万2千円より多く購入した場合に税負担を軽減する仕組み。厚生労働省が示した有効成分を含む医薬品が対象で「スイッチOTC」などに適用される。高齢化で社会保障費が増大する中、軽症では市販薬を使うよう促して、医療費を抑える狙いがある。対象商品には識別用のマークがあり、ドラッグストアなどで購入できる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini の解説

セルフメディケーション税制

医療費控除の特例の一つで、健康の維持増進及び疾病予防への取り組みとして個人が、要指導医薬品及び一般用医薬品のうち医療用から転用された医薬品である「スイッチOTC医薬品」を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるもの。適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から導入された。発効期間は2017年1月1日から21年12月31日まで。自己または自己と生計を共にする配偶者その他の親族に関わる一定のスイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った際に対価の合計額が1万2000円を超えた場合、その超えた部分の金額をその年分の総所得税金額等から控除する。

(2016-12-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む