医薬品工業(読み)いやくひんこうぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「医薬品工業」の意味・わかりやすい解説

医薬品工業 (いやくひんこうぎょう)

日本の医薬品工業は第2次大戦後,急成長をとげてきた。1950年の生産額319億円が70年に1兆円を超え,81年には3兆6800億円,95年には6兆1680億円に達した。このような急成長の原因としては,所得の上昇や衛生意識の向上のほか,1961年から国民皆保険制度(国民皆年金・皆保険)が発足したことがあげられる。医薬品製造事業所は約2000社あるが,その大半は製剤,小分けを主にする零細企業である。医薬品製造企業(製薬会社)には,専業企業のほかに,化学,食品などの異業種から進出した兼業企業(明治製菓,協和醱酵工業,呉羽化学工業など),外資系企業(日本ロシュ,日本チバガイギー,台糖ファイザー,日本ヘキストなど)がある。売上高からみると,武田薬品工業が最大で,三共,山之内製薬藤沢薬品工業塩野義製薬などが続く。大衆薬のトップ・メーカーは大正製薬である。なお日本では,医薬品の資本自由化が輸入販売業については73年に,製造業については75年に実施され,現在外資系企業が100社ほどある。

 医薬製品の種類はきわめて多い。薬価収載品目で約1万3000あり,大手メーカーでも,自社で製造しうるのは,せいぜい数百種にすぎない。このため,医薬品全体でみると企業の上位集中度は低いが,品目別にみると集中が進んでいる。大手メーカーは,比較的量のまとまるものをみずから生産し,需要量の小さいものは中小メーカーから仕入れて販売している。薬効大分類別生産額の内訳では,循環器官用薬が16%と最も多く,中枢神経系用薬,消化器官用薬,抗生物質製剤などが続く。最近は生物学的製剤血液製剤ワクチン等)や腫瘍用薬(抗癌剤等)の伸び率が高い。医薬品はまた医療用医薬品と一般用医薬品(いわゆる大衆薬)とに大別でき,前者は医師の指示のもとで使用され,後者は一般小売店で消費者が自由に購入できる。第2次大戦直後は大衆薬のウェイトが過半を占めていたが,(1)1961年から国民皆保険制度が発足し,しかも医療費のうち患者の負担がしだいに軽減され,医師にかかりやすくなったこと,(2)後述する薬価差益の問題から医療機関が薬の過剰投与をしがちであったこと,(3)1956年のペニシリン・ショック事件,61年のサリドマイド事件,65年の風邪薬アンプル剤事件,70年のキノホルム事件など薬禍問題が相次ぎ,大衆薬に対する不信が生じたこと,などの理由から,相対的に医療用医薬品のウェイトが高まった。近年の両者の比は生産額ベースで,医療用医薬品85%,大衆薬15%となっている。

 医療用医薬品のほとんどは健康保険制度に組み込まれており,医療機関が治療に用いた医薬品の代金は,薬価基準で保証されている。このため,購入価格が保険請求価格(薬価基準)より安ければ,それだけ医療機関の収入が増える。こうした構造のもとで,製薬企業は販売拡大のため値引競争に走りがちとなり,他方,医療機関は収入を増やそうと大量に薬を投入する傾向が生じた(いわゆる薬漬医療)。医薬品業界において値引販売が常態化しているもう一つの原因に,他企業が類似製品を簡単に製造できることがある。すなわち,新薬開発にはかなりの年数と費用がかかるが,すでに明らかにされた薬効・成分に応じて類似のものを生産することは比較的やさしく,設備投資も少額で足りる。したがって特許期限が切れると薬効のほとんど等しい医薬品がつぎつぎと製造販売される傾向があり,先発メーカーにとってみると,開発コストを回収しにくい傾向があった。こうした状況がまた一面で日本の医薬品メーカーの新薬開発意欲をそいできたが,従来の製法特許に代わる76年スタートの物質特許制度によって,改善が図られた。

日本の医薬品メーカーは,企業により相違はあるものの,世界的にみると,これまでおしなべて新薬開発力に劣っていた。第2次大戦中から戦後にかけて,欧米では軍需産業の一環として新薬開発に莫大な投資がなされた。ペニシリンの実用化はその最大の成果である。アメリカでは,その後も豊富な研究資金とドイツからの亡命者を含む科学者を背景に,大型新薬がつぎつぎと開発された。日本ではこの間,研究開発の空白期間が生じていたので,戦後の医薬品産業は,欧米諸国に追いつくことを当面の目標とし,欧米から新薬を競って導入する形でスタートした。このため日本の医薬品メーカーは,主として販売力の強化に力を注ぎ,新薬開発にはあまり力を入れなかった。日本の新薬開発のための本格的な研究所設立は1958年で,武田薬品中央研究所が第1号である。65年前後には他社も相次いで研究所を設立し,新薬開発が本格化したのは70年代に入ってからであった。しかし,国民医療費が増大し,保険制度の維持が難しくなってきたことや,企業の開発力を欧米並みに高める必要性が認識されるようになって,80年代に入ると医療制度が見直され,既存の医薬品の薬価基準が引き下げられる一方,1975年特許法改正が公布されて翌年1月から物質特許制度がスタートし,新薬の収益性が確保されるようになった。このため,従来の価格競争に代わって,新薬開発力が競争力のポイントになってきた。開発力の劣るメーカーは存立しにくくなっており,開発力のある外資系企業や他産業からの参入企業と連携するなど,業界再編成が進行しつつある。

 日本企業の新薬開発は,スタートが遅れたものの,制癌剤や抗生物質など欧米企業の研究開発が手薄な分野に力を集中することによって,成果を生むようになった。藤沢薬品工業や山之内製薬のセフェム系抗生物質は70年代初めから海外に技術輸出され,80年代に入ると第2,第3世代の抗生物質の開発が進んだが,この分野では日本が圧倒的に世界をリードしている。医薬品の技術貿易動向をみると,1951-71年の累積で,輸出件数91,輸入件数248と大幅な入超である。しかし71-80年では,輸出件数149,輸入件数140と逆転するに至り,技術力の向上がうかがえる。さらに今後も,日本の新薬開発力は高まると予想される。というのは,医薬品工業の基礎技術を大きく変えるといわれているバイオテクノロジーにおいて,日本には,みそ,しょうゆなど,その重要な柱の一つである発酵技術の蓄積があるからである。冒頭に記したように,食品,繊維,化学など,発酵技術の蓄積をもつ異業種企業も,この分野に進出してきている(医薬品の貿易についてみると,1995年の輸出額は512億円,輸出先はアメリカ,中国,ドイツなど。輸入額は5891億円,輸入先はドイツ,アメリカ,イギリスなど)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「医薬品工業」の意味・わかりやすい解説

医薬品工業
いやくひんこうぎょう

医療に用いる各種の原薬、製剤などを生産する製造業の総称。広義には化学工業の一部門を形成する。その企業は製薬会社とよばれ、薬事法上医薬品製造業に分類され、医薬品の製造にあたっては医薬品製造業の許可、販売には医薬品製造販売業の許可が必要である。

 製造工程は、薬剤の成分となる原薬を生産する製薬工程と、その原薬を調製加工して錠剤、注射剤、軟膏(なんこう)剤などに製剤・包装する製剤工程に大別される。医薬品は種類も多岐にわたっているので、多種の薬剤を近代的な装置で生産する大手の製薬企業から特定の薬品のみを生産する単品製造企業、さらには原薬を仕入れて製剤・包装するだけの零細企業まで、多くの業務形態が存在する。

 安全性に問題がなければ医療用医薬品を一般用医薬品(OTC薬。over the counterの略)として販売することができる「スイッチOTC薬」の製造と販売が許可されるようになり、医療用医薬品メーカーでも自社製品として、または子会社や系列会社において一般用医薬品を製造販売する例が増加した。

 「ジェネリック医薬品」とは特許期間が終了した先発医薬品と同じ有効成分を使って製造・販売する医薬品で、研究開発費がかからないので低価で医薬品を販売することができる(ただし、医薬品添加物等また製造方法が異なる場合がある)。これらの医薬品を製造販売する会社は後発医薬品メーカーまたはジェネリックメーカーとよばれる。

 医薬品業界の特徴は、(1)同一成分でも内服剤(顆粒剤、錠剤など)、注射剤(静脈注射用、点滴用など)、外用剤(軟膏(なんこう)、貼付(ちょうふ)剤、坐剤(ざざい)など)の多品種少量生産を行っている、(2)開発、製造、販売が薬事法およびその他の法律で規制されている、(3)医療用医薬品は公定価(薬価)、(4)営業担当者がMR(Medical representative)資格をもつ、などである。

 製薬が商業としては発展したのは江戸時代からであり、独自に薬をつくっていた薬種商が大阪の道修町(どしょうまち)に集まり、薬種仲買仲間として組織され、輸入漢方薬を中心として栄えた。富山の配置薬販売業もこの時期に発達したといわれている。明治維新後は日本薬局方の制定をはじめとして医薬制度の整備も行われ、軍事的側面から製薬の国内生産が急務とされ、新薬メーカーが設立されて医薬品の合成を行うようになり、日本の製薬企業は合成化学を中心として発展した。第二次世界大戦以後、製薬技術の導入と新薬効成分の開発が急速に進められ、製薬企業はきわめて安定的な高度成長を遂げた。その後、1961年(昭和36)に導入された健康保険制度に支えられ、従来は一般用医薬品が中心であったのが、製薬業、医療機関ともに技術革新や新技術の導入、販売促進強化により医療用医薬品生産が伸び、1970年代には1兆円産業に発展した。

 2007年までの10年間で世界の医薬品市場は2.6倍の規模に成長し、2006年の市場規模は約80兆円といわれている。2004年の日本市場は7兆円で、北米に次ぐ世界第2位の市場を維持しているものの、2007年度のシェアは10年前の半分である。企業規模を比較すると、日本最大の製薬会社でも世界の医薬品メーカー売上高ランキングのトップ10には入っていない。薬価引き下げのあおりを受けて日本の医薬品市場の成長は抑圧されている。

 最近の新薬開発には膨大な費用が必要とされるために製薬企業は大規模になり、グローバル化している。たとえば、新しい化合物を1万種合成できたとしても、実際に製品化されるのはそのうちの一つくらいで、新薬開発には10年以上という歳月と、100億円以上という多額の費用を要する。画期的な大型新薬を開発すれば会社の業績は大きく伸びるなど、新薬開発の成否は企業の命運を左右する重要な要素となっている。

 遺伝子工学や細胞融合技術を応用して、抗生物質やワクチンあるいはインターフェロンなどの生理活性物質を薬効成分として医薬品を生産し、治療に用いることも行われている。バイオテクノロジーの技術を応用した創薬が今後の課題である。

[斎藤 彌]

『吉田武美、竹内幸一編『New医薬品の安全性学』(2006・広川書店)』『野口實著『よくわかる医薬品業界』(2007・日本実業出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「医薬品工業」の意味・わかりやすい解説

医薬品工業【いやくひんこうぎょう】

近代医薬品工業は染料工業の連産部門としてドイツに興った。日本では明治年間に生産開始。第2次大戦後,特に1955年ごろから本格化,新薬開発の研究体制を各メーカーが整えた1970年代以降急成長し,米国に次ぎ世界2位を占める。ビタミン,抗生物質,向精神薬など不断の新製品開発が成長の原動力となっている。農薬の本格的発展も戦後であり,無機薬品は中小企業による多品種少量生産の典型である。全体として,特に医薬部門では最近,バイオテクノロジーの研究開発が盛ん。
→関連項目三共[株]武田薬品工業[株]有機化学工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「医薬品工業」の意味・わかりやすい解説

医薬品工業
いやくひんこうぎょう
pharmaceutical (drug) industry

医薬品を製造する産業。世界的にみると,アメリカ,ドイツ,イギリスなどの欧米諸国では医薬分業体制が確立しているうえ,医薬品工業の歴史は古く,技術水準も高いほか,生産規模も大きい。日本も生産額ではアメリカに次いで世界の第2位を占めている。医薬品メーカーのなかには薬種問屋の伝統を継承したものが多く,日本の業界には独特の慣行がみられる。第2次世界大戦後は,外国における技術革新の成果を求めて外国技術の導入が活発に行われ,外資も進出して急成長をとげ,化学品工業のなかで生産額は首位を誇っている。販売政策は医家向け,家庭薬などによって異なるが,家庭薬については再販売価格維持契約制度が認められている。日本の業界は販売店に対して掛売りを行なっており,メーカーの売掛け債権は巨額であり,また新薬の研究開発や宣伝広告などに対する費用負担も大きいが,収益率は良好である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android