セレウス菌食中毒(読み)せれうすきんしょくちゅうどく

家庭医学館 「セレウス菌食中毒」の解説

せれうすきんしょくちゅうどく【セレウス菌食中毒】

[どんな病気か]
 セレウス菌は、胞子ほうし)をもつ好気性(こうきせい)の桿菌かんきん)です。胞子は、加熱調理しても生き残り、その食品を長時間、室温に放置すると、胞子が発芽(はつが)・増殖(ぞうしょく)し、これを食べると発症します。発症するのは、摂取後12時間くらいです。
 吐(は)き気(け)がして、腹痛下痢げり)がおこりますが(発熱はまれ)、ふつう半日くらいで自然に治ります。症状が強ければ、医師診察を受けましょう。
[予防]
 加熱調理した食品を保存する場合は、速やかに冷やし、冷蔵庫で10℃以下で保存することが必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android