デジタル大辞泉
「左衽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐じん【左衽・左袵】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣服の右の衽(おくみ)を、左の衽の上に重ねて着ること。ひだりまえ。ひだりえり。〔いろは字(1559)〕 〔書経‐畢命〕
- ② ( ━する ) ( 中国で、衣服を左前に着るのを夷狄(いてき)の習俗としたところから ) 衣服を左前に着て、野蛮人の風俗をすること。また、そのような風俗。蛮人、蛮夷そのものを指すこともある。
- [初出の実例]「豈図らむや 左衽の和親の日を 空しく 後宮の寵幸を失はむを〈紀斉名〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
- [その他の文献]〔論語‐憲問〕
- ③ ( ②から転じて ) 幕末において、西洋人、欧米人をいう。
- [初出の実例]「幕府内外の政を輔佐せしめ当に左袵(サジン)の辱めを受ざらしむべし」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「左衽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
左衽
ひだりまえ
上前の衽(おくみ)が左手のほうへくるように重ねて着ること。「さじん」とも読む。現在の女性の洋服の前合わせがこれに当たる。和服の前合わせは、男女とも着物の上前の衽が右手にくるように着る。これは右衽(右前)である。わが国の上代の着装は、埴輪(はにわ)人物像により左衽であったことを知ることができる。また正倉院の宝物に左衽の半襞(はんぴ)がみられる。隋(ずい)・唐の文化の移入とともに、衣服も中国のものがそのまま移入された。その着衣は右衽であり、719年(養老3)には前合わせが右衽に統一された。以後和服は右衽(右前)に着衣することが慣習となった。
[藤本やす]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の左衽の言及
【襟∥衿】より
…垂領の襟はV字状に交差させ打ち合わせるが,自分からみて左の衽(おくみ)を右の上に重ねる着方を右衽(うじん)(右前ともいう。右手側に衽がくる),その逆を左衽(さじん)(左前)という。古来,中国漢民族の衣服は右衽,周辺の遊牧民族の衣服は左衽であった。…
※「左衽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 