椎髻(読み)ツイケイ

精選版 日本国語大辞典 「椎髻」の意味・読み・例文・類語

つい‐けい【椎髻】

  1. 〘 名詞 〙(まげ)の一種。頭髪を後方に垂らし、その先端を椎状に髻(もとどり)とする結い方。中国の蛮夷風習とされる。垂髻(すいけい)
    1. [初出の実例]「科頭は椎髻裳と云、椎髻の事ぞ。椎のやうに髻をするぞ」(出典史記抄(1477)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「椎髻」の読み・字形・画数・意味

【椎髻】ついけい

髪を後ろに垂れて椎の形に結ぶ。さいづちまげ。〔史記、貨殖伝〕山東なり。亦た冶鑄(やちう)し、椎髻の民(南越)に賈(う)り、富は卓氏に(ひと)し。に臨(りんきよう)に居る。

字通「椎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む