ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼネラル・フーズ」の意味・わかりやすい解説 ゼネラル・フーズGeneral Foods Corp. アメリカの食品会社で,インスタントコーヒー,冷凍食品,乾燥食品,清涼飲料などの製造販売を行なう。 1922年ポスタム・シリアル・カンパニーの名称で設立,1929年ゼネラル・フーズに変更。その後多くの会社を買収して成長を遂げ,第2次世界大戦後には「マックスウェル」「マキシム」「ユーバン」の商標で知られるインスタントコーヒーを開発。 1960年代末からホテル,モーテルも経営,さらにレストランのバーガー・シェフを買収してファーストフードの分野にも進出。世界 15ヵ国に工場をもち 100ヵ国以上で製品販売を行ない,日本には合弁会社味の素ゼネラルフーヅがある。事業内容はインスタントコーヒーを中心にソフトドリンク,シロップ類,加工肉製品,各種デザート類,缶詰,業務用食品類を製造,ほかに園芸用品,種子も扱う。 1985年フィリップ・モリスに買収され傘下に入り,1989年同社傘下のクラフトと合併しクラフト・ゼネラル・フーズとなった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ゼネラル・フーズ」の意味・わかりやすい解説 ゼネラル・フーズ[会社]【ゼネラルフーズ】 →クラフト・フーズ[会社] 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by