普及版 字通 「ソウ・かく」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] かく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は蚤(そう)。〔説文〕十二上に「刮(か)きむしるなり」とあり、蚤は爪、爪で
く意がある。失意のときの動作で、〔詩、
風、静女〕に「首を
(か)いて踟
(ちちゆう)す(うろつく)」の句がある。[訓義]
1. かく、ひっかく、かきむしる、むしる。
2.
・騒と通じ、うごく、さわぐ、みだる。3. 爪・
と通じ、つめ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カラム・カク 〔
立〕
サイホイル・カク 〔字鏡集〕
カラム・カク・ツクロフ・サイカク・ホイル・マソク[語系]
su、爪tzheuは声義近く、爪は名詞、
は動詞という関係。そのむずかゆさを
suという。[熟語]
首▶・
擾▶・
▶・
▶・
頭▶・
動▶・
把▶・
爬▶・
背▶・
摩▶・
痒▶・
癢▶[下接語]
窃
・爬
・抑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

鶴】そうかく
軾〔子由(
るべし
しく
鶴をして風に
ひて騫(と)ばしむ
】そうかく