ソコギス(読み)そこぎす(英語表記)sping eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソコギス」の意味・わかりやすい解説

ソコギス
そこぎす / 底鱚
sping eel
[学] Polyacanthonotus challengeri

硬骨魚綱ソコギス目ソコギス科に属する海水魚。北太平洋、ベーリング海、ニュージーランド沖に分布する。体は細長く、とくに尾部は細い。吻(ふん)が突出し、口は小さくて腹面に開く。背びれには互いに離れた32~35本の棘(とげ)があるが、軟条はない。臀(しり)びれはよく発達して基底が長い。尾びれを欠く。体は暗褐色胸びれは黒い。レプトセファルス型の幼生期を経る。全長50センチメートル余りになる。水深700~3700メートルの深海にすみ、底引網でまれに漁獲される。日本には本種のほかにクロソコギスとキツネソコギスNotacanthus abbottiがいるが、背びれの棘が少なく、13本以下である。タヌキソコギスは、背びれが棘と軟条からなることで、別のタヌキソコギス科に入る。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソコギス」の意味・わかりやすい解説

ソコギス

「ソコギス科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android