クロソコギス(読み)くろそこぎす(その他表記)snubnosed spiny eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロソコギス」の意味・わかりやすい解説

クロソコギス
くろそこぎす / 黒底鱚
snubnosed spiny eel
[学] Notacanthus chemnitzii

硬骨魚綱ソコギス目ソコギス科に属する海水魚。熱帯域を除く、世界の海域に広く分布する。日本では青森県から房総半島までの太平洋沖からとれている。体は細長く、やや側扁(そくへん)する。尾部は後端に向かって細くなる。吻(ふん)が短く、丸く突出する。両鼻孔(びこう)は接近して、吻の側面に開く。口は小さくて腹面に開く。上下両顎(りょうがく)の歯は鋭く、上顎では1列、下顎では2列に並ぶ。口蓋骨(こうがいこつ)歯はおよそ4列で、前方で左右がつながる。左右の鰓膜(さいまく)は癒合し、峡部(腹面の前端部。後方に向かって喉部(こうぶ)、胸部と続く)から離れている。体は小さい円鱗(えんりん)で覆われ、側線は体の後端までまっすぐに伸びる。背びれ腹びれ基底付近の上方から始まり、互いに離れた5~12本の棘(きょく)からなり、後方のものほど長い。背びれに軟条はない。臀(しり)びれは体の中央部のやや前から始まり、尾びれ基底に達する。臀びれはよく発達して基底が長く、前部では棘であるが、後半部よりやや前で軟条に変わる。尾びれは著しく小さい。腹びれは体の前3分の1付近に位置し、3~4棘6~11軟条からなる。体は一様に暗褐色で、鰓蓋(さいがい)と各ひれの縁辺は黒い。レプトセファルス(葉形(ようけい)幼生)期を経て成長し、最大全長は1メートル20センチになる。水深125~3300メートルの深海にすみ、底引網でまれに漁獲される。おもにイソギンチャク類を食べる。アイスランド沖で晩秋にとれた個体が熟卵をもっていた記録がある。日本には本種を含むキツネソコギス属にキツネソコギスN. abbottiがいるが、本種は背びれの棘が少なく、12本以下であることで後種と区別できる。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクロソコギスの言及

【ソコギス】より

…下方に開いた口でゴカイなどの底生性生物を捕食している。日本産のソコギス科Notacanthidae魚類には本種のほかキツネソコギス,クロソコギス(イラスト)の2種が知られる。いずれも深海性で底引きトロールによりまれに採集されるもので,水産上さして重要ではない。…

※「クロソコギス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android