デジタル大辞泉 「ソーラーポンド」の意味・読み・例文・類語 ソーラー‐ポンド(solar pond) 太陽エネルギーにより発電・給湯する仕組みの池。ハンガリーのネドブ湖で自然発生した塩水池からその仕組みが発見された。池の濃度を上から下へ高くし、太陽熱で温められた池の上層が冷えても下層の比重が高いために上昇せず保温されるもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソーラーポンド」の意味・わかりやすい解説 ソーラーポンドsolar pond 塩水濃度の差を利用して太陽熱を蓄える池。すでに実用段階にあり,イスラエルでは 6400m2のソーラーポンドで 150kWの発電を行なっている。アメリカではマイアミスバーグで 2000m2のソーラーポンドが暖房と温水プールに熱を供給。日本では網走市に 1600m2の規模のものが作られている。池の底部に高濃度の塩水層を,その上部に塩分濃度が小さい層をつくり,池の底部に黒色シートを張って太陽熱を吸収させる。下方の塩水が重いため,温度が上がっても対流が生じないので,池の底部に熱が蓄えられる。低品位の熱であるが,底部の塩水を低流速で外部へ取り出して熱交換器を通し,暖房,給湯,発電などに利用できる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by