普及版 字通 「タイ・こけ・みずごけ」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
12画
[字訓] こけ・みずごけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は台(たい)。〔説文〕一下に正字を
に作り、「水衣なり」とあり、治(ち)声とする。
衣の石にあるものを石濡、瓦にあるものを屋遊、瓦牆にあるものを垣衣、地にあるものを地衣、その密生したものを
という。国語では
(こけむしろ)といい、〔万葉集〕にみえる。[訓義]
1. こけ、みずごけ。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
水衣なり、古介(こけ)〔名義抄〕
コケノリ・ミノリ・ミル/水
カハナ/紫
スムノリ・ムラサキノリ[熟語]
衣▶・
▶・
▶・
▶・
碣▶・
磯▶・
径▶・
痕▶・
紙▶・
鬚▶・
甃▶・
上▶・
色▶・
砌▶・
青▶・
石▶・
席▶・
▶・
牋▶・
銭▶・
磚▶・
点▶・
碑▶・
脯▶[下接語]
衣
・海
・寒
・旧
・錦
・古
・香
・春
・浄
・新
・水
・翠
・青
・砌
・石
・践
・
・蒼
・点
・
・碧
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

