タカネマツムシソウ(読み)たかねまつむしそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカネマツムシソウ」の意味・わかりやすい解説

タカネマツムシソウ
たかねまつむしそう / 高嶺松虫草
[学] Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda

マツムシソウ科(APG分類:スイカズラ科)の越年草。茎は高さ30~40センチメートル。葉は対生し、羽状に裂ける。8~9月草丈に比して大きな青紫色の頭花を上向きに開く。亜高山帯から高山帯小石混じりの草原に生え、中部地方以北の本州四国に分布する。

[高橋秀男 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のタカネマツムシソウの言及

【マツムシソウ】より

…北海道から九州まで分布する。高山・亜高山にはえるタカネマツムシソウvar.alpina Takedaは草丈が低いが,花は大きい。 マツムシソウ属Scabiosaは約100種がユーラシア大陸に広く分布するが,とくに地中海沿岸地方に多い。…

※「タカネマツムシソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む