普及版 字通 「タク・さく」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] さく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は斥(せき)。斥に柝(たく)の声がある。〔説文〕十三下に「裂くるなり」とあり、旱魃などで地の裂ける意とする。斥の正形は
。順に対して逆、むりな状態になることをいう。[訓義]
1. さく、さける、かわいてさける。
2. ひらく、わかれる。
3. さけめ、われめ。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
佐介女(さけめ)、
、比波留(ひはる)〔名義抄〕
サク・ヒハル・ヒク・ハナツ・ワカツ・ヒラク[熟語]
罅▶・
壊▶・
岸▶・
兆▶・
副▶・
剖▶・
裂▶[下接語]
開
・亀
・焦
・離
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

削】たくさく
子、儒効〕人、耨
(どうこう)を積みて
を積みて
(な)し。