タシグナ

共同通信ニュース用語解説 「タシグナ」の解説

タシグナ

ノバルティスファーマが2009年に国内発売した、慢性骨髄性白血病(CML)の治療薬で、一般名はニロチニブ。CMLは白血球赤血球の元になる造血幹細胞がんで、全身がだるくなり、脾臓ひぞうが腫れるなどの症状が出る。年間の発症率は10万人に1~2人とされる。同社は01年、がんになった細胞が作る異常なタンパク質の働きを妨げるグリベックという治療薬を国内発売した。タシグナも同じタンパク質を標的にし、治療効果は「グリベックを上回る」と宣伝していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む