タナサカシ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「タナサカシ」の解説

タナサカシ

?-1529 16世紀前半のアイヌ首長
蝦夷(えぞ)地(北海道)西部セタナイ(瀬棚)の人。1529年(享禄(きょうろく)2),蠣崎(かきざき)義広が派遣した工藤祐兼(すけかね)らの軍を同地でやぶる。さらに義広の上(かみ)ノ国勝山館を包囲したが,和議にみせかけた義広の謀略によって,同年殺された。名はタナイヌ,タナケシとも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む