タマキビガイ(読み)たまきびがい(英語表記)periwinkle

翻訳|periwinkle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマキビガイ」の意味・わかりやすい解説

タマキビガイ
たまきびがい / 玉黍貝
periwinkle
[学] Littorina brevicula

軟体動物門腹足綱エゾタマキビガイ科の巻き貝。日本各地の海岸に分布し、潮間帯の岩礫(がんれき)上に群がってすむ。水中や空気中では運動しないが、波しぶきを受けると岩の上をはい回って餌(えさ)をあさる。乾燥に強く、水から離されても常温では1か月近くも生き、45℃の高温にも耐える。殻高14ミリメートル、殻径17ミリメートルに達する。殻は厚く、通常は灰黒色で黄白斑(はん)があり、体層に3本の強い螺肋(らろく)があるものが多い。産卵期は春で、中に通常1個の卵が入った浮遊性のヘルメット形をした卵嚢(らんのう)を産む。

 エゾタマキビガイ科の日本産の種としては、外海の岩礫にすみ灰白色で小顆粒(かりゅう)が全面にあるアラレタマキビガイNodilittorina granularisや、灰黒色の地に白い顆粒のあるイボタマキビガイN. pyramidalisなど、19種が知られている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android