タンソ

百科事典マイペディア 「タンソ」の意味・わかりやすい解説

タンソ(短簫)【タンソ】

朝鮮半島吹口に切り込みのある竹製のたて笛。日本尺八中国洞簫(ドンシャオ)(参照)と同系前面に指孔4,背面に親指孔1。音の静かなヒョナク弦楽(弦楽合奏)や独奏宮廷音楽民俗音楽とも)などに用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 項目

普及版 字通 「タンソ」の読み・字形・画数・意味

【単】たんそ

粗末。

字通「単」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む