デジタル大辞泉
「だも」の意味・読み・例文・類語
だも[副助]
[副助]《副助詞「だに」+係助詞「も」の音変化》…でさえも。…ですらも。おもに漢文訓読系統の文章にみられる。
「科学の法則を、想像―及ばざる昔に引張れば」〈漱石・思ひ出す事など〉
「男は功に―報ぜられず」〈平家・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だ‐も
- ( 副助詞「だに」に係助詞「も」のついた「だにも」がつづまったもの。→補注 ) 接続・意味ともに「だにも」とほぼ同じ。古くは主として漢文訓読系の資料に見られる。
- [初出の実例]「夢中にだも亦暫くも廃つること无し」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一〇)
- 「科学の法則を、想像だも及ばざる昔に引張れば」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉七)
だもの補助注記
「だにも」の音便化した「だんも」の撥音便が表記されず、「だも」と書かれたために、やがて発音も文字にひかれて「ダモ」となった、といわれる。但し一説には「ここだ」「いくだ」などに見られる接尾語的要素「だ」に直接「も」が添加したものか、という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 