デジタル大辞泉
「撥音便」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐おんびん【撥音便】
- 〘 名詞 〙 音便の一種。発音の便宜のために、語中・語尾の「に」「ひ」「び」「ふ」「へ」「み」「も」「り」「る」などの音節が、撥音に転ずること。その発生は、平安朝初期まで溯(さかのぼ)り得るといわれる。文語では、「て」「たり」に続く時のバ行マ行四段活用・ナ行変格活用の語尾、「めり・なり(いわゆる伝聞・推定の助動詞)」に続く時のラ変型活用の語尾がこの形をとることが多い。「むせびて→むせんで」「摘みて→摘んで」「死にて→死んで」「あるめり→あんめり」「あるなり→あんなり」の類。なお、口語では、バ行マ行ナ行五段活用の動詞が「て」「た」に続く場合、常に撥音便の語尾となる。〔日本俗語文典(1901)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の撥音便の言及
【音便】より
…たとえば,〈つきたち〉が〈ついたち〉,〈かみかき〉が〈かうがい〉,〈をみな〉が〈をんな〉あるいは〈取りて〉が〈取って〉となるような音変化を総括して音便という。音便は,それ自体は音変化であるが,変化の結果が文法現象として固定した音便形になっており,今日では,顕著に認められる。なお,音便の一つの特徴は,歴史的かなづかいにおいても,表音的にこれを書くことである。音便にはつぎの4種類がある。(1)イ音便,(2)ウ音便,(3)はね音便(撥(はつ)音便),(4)つめ音便(促音便)。…
※「撥音便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 