ダロウェイ夫人(読み)ダロウェイフジン(その他表記)Mrs. Dalloway

関連語 意識

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダロウェイ夫人」の意味・わかりやすい解説

ダロウェイ夫人
だろうぇいふじん
Mrs. Dalloway

イギリスの女流作家バージニア・ウルフの長編小説。1925年刊。下院議員リチャード・ダロウェイの妻クラリッサの1923年6月のある日の生活が描かれる。その夜、彼女が催す夜会が作品のクライマックスであるが、準備に費やされた1日の間に彼女の心を通り過ぎる少女時代の思い出、死と肉体消滅と生の肯定に至る思いを通して、ウルフの考える人間の真実の姿が示される。また、第一次世界大戦従軍中、戦争神経症に冒された青年セプティマス・スミスは、この同じ日に自殺するが、夜会の最中にこの話を聞いた主人公は、この青年との間に不思議な絆(きずな)を感じる。死の願望と生の肯定、人々を結び付ける夜会の世界と孤独な狂気の世界の結合がウルフの本質を示す。

[佐藤宏子]

『近藤いね子訳『ヴァージニア・ウルフ著作集3 ダロウェイ夫人』(1976・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む