ダンスの営業規制

共同通信ニュース用語解説 「ダンスの営業規制」の解説

ダンスの営業規制

1948年制定の風営法は、男女ペアで踊るダンスホールでの売買春を防ぐことを目的に、ダンス営業を風俗営業と定めた。営業には都道府県公安委員会の許可が必要。営業時間は原則午前0時までで、営業区域も制限されている。非営利のダンス講座などは規制の対象外。騒音暴力のトラブル増加を背景に、警察は2010年ごろから取り締まりを強化した。警察庁によると、07年は3件だった無許可営業の摘発は11年には22件に上った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む