チシマゼキショウ(その他表記)Tofieldia coccinea Richards.

改訂新版 世界大百科事典 「チシマゼキショウ」の意味・わかりやすい解説

チシマゼキショウ
Tofieldia coccinea Richards.

高山岩場に生えるユリ科の多年草北半球寒帯・亜寒帯域に広く分布する。植物地理学上,周北極要素と呼ばれるものの一例である。茎は高さ5~15cmで,セキショウに似た線形の葉を2列互生し,上部に密な総状花序を出す。花は通常斜め下を向いて咲く。花被片は小型で,白色または淡紫色。めしべは3枚の心皮から成り,心皮の上部は離れている。これは多くの被子植物にみられる,子房が進化する途中の原始的な段階を示すものである。この性質から,チシマゼキショウ属はユリ科の中で最も原始的な植物の一つに数えられている。

 チシマゼキショウ属Tofieldia(英名false asphodel)は北半球に広く分布し,約20種がある。南アメリカ高地からも数種が知られている。日本には5種ある。イワショウブT.japonica Miq.は亜高山,高山の雪田群落や湿原に多く,白色の花穂が美しいのでしばしば栽培される。ハナゼキショウT.nuda Maxim.(一名イワゼキショウ)は関東以西の太平洋岸の山地の湿った岩上に生育し,中部地方では風邪薬として用いられる。セキショウに似た線形の葉を平面的に展開する性質があり,山草家の間では岩付用の素材としてしばしば栽培される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チシマゼキショウ」の意味・わかりやすい解説

チシマゼキショウ
ちしまぜきしょう / 千島石菖
[学] Tofieldia coccinea Richards.

ユリ科(APG分類:チシマゼキショウ科)の多年草。短い地下茎からじょうぶな根を多数出す。根出葉は2列に並び固まって生え、線形で長さ4~8センチメートル、3~5本の平行脈があり、縁(へり)に細かい突起がある。葉は鎌(かま)形に曲がり、縦に折れて葉の下面が上面になる。基部は鞘(さや)状となり、茎は高さ5~15センチメートル、茎下部と中部に1枚ずつ葉をつけ、下部の葉は枯れたのちも葉柄が残る。花は7月、短い総状花序に多数密につき、白色花と紫色を帯びた花を斜め下向きに開く。北半球の高山、極地に広く分布するが、生育地の生態条件によって変異が多く、多数の地方変種がある。APG分類によってユリ科は細分化され、チシマゼキショウ科が独立した。

河野昭一 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android