チャトラパティ・シバージー・マハラジ・バストゥ・サングラハラヤ(その他表記)Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

チャトラパティ・シバージー・マハラジ・バストゥ・サングラハラヤ
Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya

インド西部,ムンバイにある博物館。1905年創立,1922年開館。当初イギリス王ジョージ5世がプリンス・オブ・ウェールズ(イギリス皇太子の称号)時代に礎石を据えたことからプリンス・オブ・ウェールズ博物館 Prince of Wales Museum of Western Indiaと命名されたが,1990年代にマラータ王国の創始者シバージーにちなんで現名称になった。チベット美術,中国磁器,ムガル帝国期およびラージプート諸王国期のミニアチュール(→ムガル絵画ラージプート絵画)のコレクションのほか,ガンダーラ(→ガンダーラ美術)やアマラーバティー(→アマラーバティー遺跡彫刻)の美術品,シンド地方のテラコッタなどを所蔵する。また,宝飾品やガラス製品も注目に値する。2018年,イギリスの建築家ジョージ・ウィテット設計の,ドームを戴いたインド=サラセン様式の建物(1914竣工)が世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む