チャバネセセリ
ちゃばねせせり / 茶翅挵蝶
small branded swift
[学] Pelopidas mathias
昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。日本では中部地方の太平洋岸の暖地より以南に分布、夏から秋にかけて関東・北陸地方などで発見される個体はそれより南方からの分散と推定される。国外では中国から東南アジアにわたって広く分布する。はねの開張30~42ミリメートル程度。日本西南部ではイチモンジセセリとともにきわめて普通のセセリチョウで、雄の前ばね表面には地色より明るい線状の性標がある。日本本土では第1化は5月より出現、以後、発生を繰り返して11月ごろまでその姿がみられ、晩秋もっとも遅くまで活動するチョウの一つ。幼虫の食草はイネ、ススキ、チガヤ、その他のイネ科の雑草。幼虫態で冬を越す。
[白水 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チャバネセセリ
学名:Pelopidas mathias
種名 / チャバネセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / 秋に数が増えます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~17mm
分布 / 本州(関東地方)以南
成虫出現期 / 関東地方では5~10月
幼虫の食べ物 / チガヤ、ススキ、イネなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチャバネセセリの言及
【イチモンジセセリ】より
… 近縁種では,ヒメイチモンジセセリParnara nasoはやや小型で南西諸島以南に分布し,オガサワラセセリParnara ogasawarensisは小笠原諸島の特産種である。チャバネセセリ属では,チャバネセセリPelopidas mathiasが水田にも発生するが,後翅表面の白色斑を欠く。山地に見られるミヤマチャバネセセリPelopidas jansonisでは後翅表面の白色斑は1個のみである。…
※「チャバネセセリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 