チャボホトトギス
ちゃぼほととぎす / 矮鶏杜鵑草
[学] Tricyrtis nana Yatabe
ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。地下茎は地中深く伸び、節から細根を出す。地上茎は丈が低く高さ3~6センチメートル。節間は詰まって短く、堅い毛を散生する。8~9月、茎頂と葉腋(ようえき)に黄色花を1~2個、上向きに開く。花柄は短く、密に毛がある。中部地方の太平洋沿岸、四国および九州の屋久(やく)島に分布する。
[河野昭一 2018年12月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「チャボホトトギス」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチャボホトトギスの言及
【ホトトギス】より
…日本特産群で,岩場に垂れ下がるように生育する。(2)キバナノホトトギス節には,キバナノホトトギスT.flava Maxim.に代表されるように黄色の花を上向きにつけるものや,チャボホトトギスT.nana Yatabeがある。これも日本特産である。…
※「チャボホトトギス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 