チャン・チャン遺跡(読み)チャンチャンいせき

百科事典マイペディア 「チャン・チャン遺跡」の意味・わかりやすい解説

チャン・チャン遺跡【チャンチャンいせき】

ペルー中部にあるチムー王国遺跡。チムー王国の首都で南米最大の古代都市であったと推定される。日干しレンガの約10mの高い壁で囲まれたシウダデーラとよばれる王の宮殿は,神殿広場倉庫などが配置されており,壁面には鳥や魚のレリーフが彫られている。最奥は王の墓になっている。1470年頃にインカ帝国に滅ぼされ,首都は廃墟になった。1986年世界文化遺産に登録されたが,危機遺産リストにも登録されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャン・チャン遺跡」の意味・わかりやすい解説

チャンチャン遺跡
チャンチャンいせき
Chan Chan

チムー王国の首都の遺跡。ペルーのトルヒーヨ西郊にある。面積 15km2以上。一定都市計画に基づいて建設され,各区域に神殿,住宅,耕地貯水池,倉庫,墓地街路が整備されている。神殿の壁面には,鳥やアラベスク模様の浮彫,彩色壁画が描かれている。 1986年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む