改訂新版 世界大百科事典 「チャンフー」の意味・わかりやすい解説
チャン・フー
Tran Phu
生没年:1904-31
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1904 - 1931.9
政治家。
元・インドシナ共産党初代書記長。
別名チャン・フー・タオ,リー・クウェイ。
1920年代後半に中部の民族主義党新越革命党の設立に参加後、モスクワに留学。’29年ベトナム青年革命同志会が3分裂した際には、コミンテルンの使節として、タイでホー・チ・ミンと会談を行い、翌’30年香港統一会議を招集。インドシナ(ベトナム)共産党結成後、臨時中央委員に選出、同書記長。同年、ゲアン省、ハティン省で勃発したゲティン・ソビエトの敗北によって、’31年フランス政府に逮捕され、翌’31年9月拷問によって27歳の若さで獄死。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...