デジタル大辞泉
「ちょっぽり」の意味・読み・例文・類語
ちょっぽり
[副]
1 小さくこぢんまりとしているさま。
「古い帽子を―戴いて出た」〈長塚・土〉
2 「ちょっぴり」に同じ。
「この煙草は…狼の川原とやら。―のんで見なませんか」〈洒・阿蘭陀鏡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょっぽり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① =ちょっぴり
- [初出の実例]「にくいやつじゃ。身どももちょっぽりとくちでもてないてもどさふ」(出典:狂言記・鱸庖丁(1700))
- ② 小さくこぢんまりとしているさまを表わす語。ちょこんと。〔かた言(1650)〕
- [初出の実例]「大天狗の鼻やちょっぽりかたつむり」(出典:俳諧・文政句帖‐六年(1823)四月)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 卑小な者の意で、人や子どもを卑しめていうことば。小僧。
- [初出の実例]「告人(つげて)とは此和郎か、目離(めかり)のないちょっぽり殿」(出典:浄瑠璃・釜淵双級巴(1737)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 