ツェンディーンダムディンスレン(その他表記)Tsendiyn Damdinsuren

20世紀西洋人名事典 の解説

ツェンディーン ダムディンスレン
Tsendiyn Damdinsuren


1908 - 1986
モンゴル作家,文献学者。
ナツァクドルジとともに近代モンゴル文学の創始者といわれる。1926年革命青年同盟の中央委員会の一員となる。同時期から文芸活動を始め、’27年処女作「小さな四つの物語」を発表。’29年牧民大衆の覚醒蜂起と自己解放を呼びかけた中編小説「捨てられた娘」を書き上げる。その他「元朝秘史」の現代語訳やモンゴル人民共和国国歌「われらみな平和を希う」の作詩も手掛ける。モンゴル口承文芸の研究者としても有名

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ツェンディーン ダムディンスレン

生年月日:1908年9月14日
モンゴルの作家,詩人,文献学者
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む