ツチカメムシ(読み)つちかめむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチカメムシ」の意味・わかりやすい解説

ツチカメムシ
つちかめむし / 土亀虫
土椿象

昆虫綱半翅(はんし)目異翅亜目ツチカメムシ科に属する昆虫の総称、またはそのなかの一種。体は楕円(だえん)形で、普通、黒色ないし黄褐色。頭部の前縁には剛毛列がみられることが多く、触角は4、5節からなる。口吻(こうふん)は4節。脚(あし)、ときに脛節(けいせつ)には小さな棘(とげ)が列生する。跗節(ふせつ)は3節からなる。地表あるいは地中にすむものが多い。雌が卵塊を保護する種も知られる。

 和名ツチカメムシMacrosscytus japonensisは体長10ミリメートルくらいで、体は黒色ないし黒褐色で光沢があり、小点刻を散布する。脚には小棘(しょうきょく)が多数みられる。土中、落葉下などで生活し、根や落ちた小果実などから吸汁する。日本全土に分布する。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android