改訂新版 世界大百科事典 「ツチカメムシ」の意味・わかりやすい解説
ツチカメムシ (土亀虫)
ground bug
半翅目異翅亜目ツチカメムシ科Cydnidaeに属する昆虫の総称。一般に黒色~赤褐色で単色の種類が多く,まれに斑紋のある種類がいる。小型または中型で体長20mmを超えない。各肢の脛節(けいせつ)にスギの葉状の硬いとげが列生している点でカメムシ科と異なる。触角は4節,口吻(こうふん)は短く4節,跗節(ふせつ)は3節である。地表性または土中性で,地上に落下した植物の実や種子を吸汁する。世界に約600種,日本から約20種が知られている。夜間灯火に飛来する種類も多く南西諸島ではときに数百匹も室内に飛来し,その臭気と耳孔に入る害で悩まされることがある。こうした害はミナミマルツチカメムシAethus indicusやヒメツチカメムシGeotomus pygmaeusで知られ,後者はまれに人の皮膚を刺すことがある。ベニツチカメムシParastrachia japonensisは体長18mm内外の大型種で,紅色地に黒色の円紋がある。九州や奄美大島などに分布し,産卵後卵を保護する習性が知られている。
執筆者:長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報