ツノガイヤドカリ(その他表記)Pomatocheles jeffreysii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノガイヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

ツノガイヤドカリ
Pomatocheles jeffreysii

軟甲綱十脚目ツノガイヤドカリ科 Pylochelidae(→ヤドカリ類)。細長い角笛状のツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。体長 2cmほどで,頭胸部と腹部が細長い円筒形。頭胸部は平滑無毛。鋏脚は左右相称で,短毛が密生する。掌部の内縁直線をなし,外縁は弧を描く。宿貝に引き込んだとき,左右の鋏が合わさってほぼ円形となり,ふたの役目をする。相模湾および富山湾から九州までに分布する日本固有種で,水深 90~300mの泥底に生息する。ツノガイヤドカリ科には同属の近縁種が数種あるほか,軽石の穴に入るカルイシヤドカリ Pylocheles rigidus などがあるが,いずれも腹部がまっすぐに伸びている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む