日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツバクロエイ」の意味・わかりやすい解説
ツバクロエイ
つばくろえい / 燕鱝
軟骨魚綱トビエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ツバクロエイ科Gymnuridae(英名butterfly rays)のツバクロエイ属Gymnuraは体盤が横に広い菱(ひし)形で、その幅が長さの1.5倍以上あること、尾びれがなく、尾部が鞭(むち)状であることで特徴づけられる。ツバクロエイ属は日本近海にはツバクロエイG. japonicaとオナガツバクロエイG. poeciluraの2種が分布し、ツバクロエイは尾部が短く体盤の長さの半分しかないことでオナガツバクロエイ(尾部が体盤の長さと等しい)と区別できる。
種としてのツバクロエイ(英名Japanese butterfly ray)は、浅海の砂泥底域に生息する。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から子宮ミルク(母親の子宮壁から分泌される脂質栄養物)を受けて成育する。春に全長12センチメートルほどの子を2~8尾産む。全長1メートルくらいになる。本州中部以南の太平洋、日本海、東シナ海、南シナ海に分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年8月時点)。
[仲谷一宏 2021年9月17日]