ツバメタナバタウオ(読み)つばめたなばたうお(英語表記)Randall's spiny basslet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツバメタナバタウオ」の意味・わかりやすい解説

ツバメタナバタウオ
つばめたなばたうお / 燕七夕魚
Randall's spiny basslet
[学] Assessor randalli

硬骨魚綱スズキ目タナバタウオ科タナバタウオ亜科に属する海水魚。南西諸島と台湾南部の海域に分布する。体は細長く、側扁(そくへん)し、体長は体高の3.1~3.5倍。吻(ふん)は短く、吻長は眼径のおよそ半分。上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。頭と体のほとんどの鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)。背びれと臀(しり)びれには鱗鞘(りんしょう)(基底付近を覆う鱗)が発達する。側線は2本で、背方の側線は鰓孔(さいこう)上端付近から始まり、背びれの基底の近くを通って、その後端近くまで走る。中央の側線は背びれ棘(きょく)後部の下方の体側中央から始まり、尾びれの基底近くに達する。それぞれの側線有孔鱗数は17~22枚と、5~7枚。背びれは鰓孔の上端の上方から始まり、体の後部まで伸び、11棘10軟条。背びれの棘部の鰭膜(きまく)の切れ込みはきわめて浅い。臀びれは背びれ軟条部始部下方から始まり、背びれの後端の下方まで達し、3棘10軟条。腹びれは1棘4分枝軟条。第1軟条は最長で、およそ頭長大であり、肥厚しない。尾びれは深く二叉(にさ)する。体は全体に黒紫色で、体側の各鱗に濃赤色の斑点(はんてん)、胸びれを除く各鰭条に同色の線状斑がある。明るいところでは体はコバルト色で黄白色の斑点と線状斑になる。胸びれはほとんど透明。サンゴ礁の外縁の壁や岩穴の入り口付近でホバリングし、体を上下逆にして泳ぐことが多い。きわめて臆病な魚である。おもにプランクトンを食べる。全長は5センチメートルほどになる。雄は卵を保護する。尾びれが深く二叉することで容易に他のタナバタウオ類と区別することができる。

 本種が属するタナバタウオ亜科Plesiopinaeは、背びれと臀びれの棘がそれぞれ11~13本と3本で、背びれの棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がなく、側線は普通2本、腹びれ第1軟条が2分枝し、伸長することなどが顕著な特徴である。

[尼岡邦夫 2022年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例