ツルモウリンカ(読み)つるもうりんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルモウリンカ」の意味・わかりやすい解説

ツルモウリンカ
つるもうりんか / 蔓茉莉花
[学] Vincetoxicum tanakae (Maxim.) Fr. et Sav.
Tylophora tanakae Maxim.

ガガイモ科(APG分類:キョウチクトウ科)の多年生つる草。葉は対生し、卵形から楕円(だえん)形で毛が多く、先は短くとがる。7~8月、葉腋(ようえき)に淡黄緑色の5弁花を散形状につける。袋果(たいか)は披針(ひしん)形で2個ずつつき、種子は先に長い毛がある。暖地海岸や沿海地の草地に生え、九州、沖縄に分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む