ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルラン」の意味・わかりやすい解説
ツルラン(鶴蘭)
ツルラン
Calanthe triplicata
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)夏咲種群 (a)ナツエビネC.reflexa Maxim.(イラスト) 花は淡紫色で花被片は反曲,唇弁は船底形。(b)ツルランC.furcata Batem.(イラスト) 花は白色,唇弁は大文字形,正開咲き,多花性,暖地産で耐寒性はない。(c)オキナワエビネC.okinawaensis Hayata 花は紅紫色,花型はツルランに似る。…
※「ツルラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...