普及版 字通 「テイ・まつり」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] まつり
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は
(帝)(てい)。
は上帝を祀る大きな祭卓の形。小さな祭卓は示。示の下部を斜めの木で締めた形が
。〔説文〕一上に「
は諦(あき)らかにするなり。天下に王たるの號なり」とし、また
一上には「諦祭なり」という。五歳一
の祭祀は王者にのみ許されるものとされ、卜辞では上帝や祖先神、また金文では直系の先王を祀るときに
という。祭卓の形である
に、祝詞の器の形である
(さい)を加えた形は
(てき)で
(嫡)の初文。その嫡系の者だけが、
祀を行うことができた。のち礼制が整って五歳一
、また〔礼記、王制〕に「
(やく)・
・嘗・烝」、すなわち春
・夏
のような四時の祭名となった。[訓義]
1. まつり、大祭、上帝・祖王を祀る。
2. 時祭、夏の祭。
3. 正月、天子南郊の祭。
4.
の昭・穆を定める祭、諦祭、太
への合同の祭。5. 次第する、順序を定める。
6. 諦と通じ、つまびらかにする。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マツル・アキラカ 〔字鏡集〕
アキラカ・マツリ・オホマツリ・マツル・マホル[語系]
dy
i、
ty
iは声近く、
は祭卓の象で、その祭祀対象の上帝をいい、
はその祭名。これを祭るものを
tyekといい、
と同声の語である。[熟語]
楽▶・
郊▶・
▶・
祭▶・
祀▶・
嘗▶・
▶・
礼▶[下接語]
殷
・吉
・
・郊
・
・始
・時
・審
・大
・卜
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

