デジタル大辞泉
「ティーバッグ」の意味・読み・例文・類語
ティー‐バッグ(tea bag)
紅茶・緑茶などの葉を1杯分あるいは数杯分ずつ薄い紙の袋に詰めたもの。そのまま熱湯に浸して用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ティー‐バッグ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] tea bag ) 茶葉を一杯分ずつ薄い紙袋につめたもの。カップに入れ熱湯を注ぎ煎じ出す。
- [初出の実例]「ふくらんだ紅茶のティバッグ」(出典:見知らぬ家路(1970)〈黒井千次〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ティーバッグ【tea bag】
簡便に茶をいれるため、薄い紙や布の袋に茶葉などを入れたもの。そのまま湯に入れて用いる。1杯分の紅茶を小さな袋に入れ、端につまみのついた糸を取り付けたものがもっとも一般的。ティーポットや茶こしなどを用いなくても、また1杯だけでもいれられる利便性から普及した。ティーカップの中で熱湯に浸し、成分が浸出したら糸を引いて袋を取り出す。緑茶、中国茶、ハーブティーなどにも同様のものがあるほか、ポットなどに入れて用いる数杯分入ったものもある。また、どくだみ茶などの健康茶や麦茶などを、煮出したり水出しにしたりする際に、やかんや冷水筒に入れて用いるものをいうこともある。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ティーバッグ
tea bag
1回の使用分を袋に詰めてお湯を注ぐだけで飲めるようにした紅茶,または緑茶。和紙のほか,やし麻の加工品で包装したものもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ティーバッグ
透水性の薄い紙に紅茶を入れ,茶葉の処理を簡便にしたもの.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 