デジタル大辞泉 「てから」の意味・読み・例文・類語 て‐から [連語]《接続助詞「て」+準体助詞「から」。近世以降の語》動詞の連用形に付いて、全体で接続助詞のように用いる。1 …から後。…以降。「相手に会ってから考えを決める」2 …たとしても。…たところで。「これ皆一つにし―、高で二貫目か三貫目」〈浮・胸算用・二〉3 …たりして。…ているが。「そんなに涙をこぼし―、何ぞ別にくやしいことでもあったのかえ」〈人・英対暖語・八〉[補説]「から」を格助詞に扱うこともある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「てから」の意味・読み・例文・類語 て‐から ( 接続助詞「て」に格助詞「から」の付いたもの ) 中世後期以後に見られ、全体で接続助詞のように用いる。① 「…から後」の意を表わす。[初出の実例]「法臘いくつと云は、僧になってから、夏をいくつ結たと云かずぞ」(出典:史記抄(1477)八)② 全体で接続助詞的に働き、逆接の意を表わす。…ても。…したところで。→てからが。[初出の実例]「ただ遣るはだてにしてから出しにくい」(出典:雑俳・千枚分銅(1704))てからの語誌動作・作用の起点を示す格助詞「から」は、平安時代には同じ意味の「より」があるためまれだったが、室町期以降の口語的資料には多く現われる。接続助詞「て」を介して同じく動作の起点ないし単純接続を示す「てから」も発生した。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by