テキリスゲ(読み)てきりすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テキリスゲ」の意味・わかりやすい解説

テキリスゲ
てきりすげ / 手切菅
[学] Carex kiotensis Fr. et Sav.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草叢生(そうせい)して大きな株をつくる。高さ30~60センチメートル、茎は著しくざらつき断面は三角形。葉は根生し、幅4~8ミリメートル、質は堅くざらつく。5~6月小穂を5~7個つける。頂小穂は雄性下方の小穂は雌性で長い柄があり、垂れ下がる。湿った斜面河原砂地に生え、北海道から九州に分布する。名は、植物体がざらついて、よく手を切ることによる。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テキリスゲ」の意味・わかりやすい解説

テキリスゲ(手切菅)
テキリスゲ
Carex kiotensis

カヤツリグサ科の多年草。日本全土に分布し,叢生して大きな株をつくり,山の湿った斜面などに生える。稈や葉は硬くざらつく。花は5~6月,長さ3~10cmもの細長い小穂が5~7個垂れ下がる。葉で手をよく切るのでこの和名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテキリスゲの言及

【スゲ(菅)】より

…スゲはみな多年草であるが,富士山ろくの山中湖にあるカヤツリスゲC.cyperoides Murr.はまれに見る一年生の例である。 生態的に見るとスゲはあらゆる生態条件下に見られるが,カサスゲのように湿地に生えるスゲはたいへん多く,山の渓流に沿って見るナルコスゲC.curvicollis Fr.et Sav.では,細い柄をもった円柱形の小穂が垂れ下がり鳴子を思わせるが,同じ鳴子形の花序をもち,葉の鋸歯が手を切るほど鋭いというテキリスゲC.kiotensis Fr.et Sav.は山中の湿地に,ゴウソC.maximowiczii Miq.は水田のあぜに多い。アゼスゲC.thunbergii Steud.,カワラスゲC.incisa Boott,大きな果胞をもったオニスゲC.dickinsii Fr.et Sav.,ウマスゲC.idzuroei Fr.et Sav.等みな湿地生である。…

※「テキリスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android