テクノポップ

精選版 日本国語大辞典 「テクノポップ」の意味・読み・例文・類語

テクノ‐ポップ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] technopop ) ポピュラー音楽一つ。コンピュータで制御されたシンセサイザーやリズムマシンを主要楽器とし、無機的で均等なリズムを特徴とする。テクノ。一九七〇年代後半から八〇年代にかけて世界的に流行した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「テクノポップ」の意味・わかりやすい解説

テクノ・ポップ

ポピュラー音楽の1ジャンル。1970年代前半のクラフトワークなどの方法論を受け継ぎ,1970年代末に発展。電子発振音の単調な反復リズムに乗せ,シンセサイザーで親しみやすいメロディを奏でる形態が特徴。米国グループ,ディーボDevoに端を発し,日本のYMOなどによって世界的に普及,一大ブームとなり,その後のポピュラー・ミュージックのサウンドアレンジに強い影響を及ぼした。
→関連項目坂本龍一ジャングル(音楽)ニュー・ウェーブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む