テクノポップ

精選版 日本国語大辞典 「テクノポップ」の意味・読み・例文・類語

テクノ‐ポップ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] technopop ) ポピュラー音楽一つ。コンピュータで制御されたシンセサイザーやリズムマシンを主要楽器とし、無機的で均等なリズムを特徴とする。テクノ。一九七〇年代後半から八〇年代にかけて世界的に流行した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「テクノポップ」の意味・わかりやすい解説

テクノ・ポップ

ポピュラー音楽の1ジャンル。1970年代前半のクラフトワークなどの方法論を受け継ぎ,1970年代末に発展。電子発振音の単調な反復リズムに乗せ,シンセサイザーで親しみやすいメロディを奏でる形態が特徴。米国グループ,ディーボDevoに端を発し,日本のYMOなどによって世界的に普及,一大ブームとなり,その後のポピュラー・ミュージックのサウンドアレンジに強い影響を及ぼした。
→関連項目坂本龍一ジャングル(音楽)ニュー・ウェーブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む