テグー(読み)てぐー(その他表記)tegu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テグー」の意味・わかりやすい解説

テグー
てぐー
tegu

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目テユウ科テグー属に含まれるトカゲ総称。この属Tupinambisの仲間は別名テグトカゲとよばれ、南アメリカの北部・中部に4種が分布する。全長1.2~1.4メートルで尾はその約5分の3。体鱗は小さな鱗板状で堅く光沢がある。森林地帯にすみ、鳥類の卵を好むほか、ネズミ、魚、昆虫をもとらえる。雌は樹上性のシロアリの巣に6~8個ほど産卵する。ゴールデンテグーT. teguixinとブラックテグーT. nigropunctatusの2種は分布域が広く、インディオはその脂肪を薬用とする。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「テグー」の意味・わかりやすい解説

テグー

テュートカゲ科の爬虫類南米に広く分布。大型で,全長は1.4mにも成長する。体色変異があり,色彩によってゴールデンテグー,ブラックテグーなどと,異なった名で呼ばれることもある。地上生で,下生えの茂った疎林荒地耕作地にすむ。近年,ペットとして日本にも移入されている。飼育するさいは,大型のケージが必要。他の動物を同居させると,食べてしまう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む