てさ(読み)テサ

精選版 日本国語大辞典 「てさ」の意味・読み・例文・類語

て‐さ

  1. ( 接続助詞「て」に間投助詞「さ」の付いたもの ) 文末の打消表現のあとに添え、相手言葉に対して「…であるはずはない。もちろん…だ」という反駁気持や得意の気持を表わす。
    1. [初出の実例]「『昼三かいにそんなことはありゃせんわいな』『なくてさ』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
    2. 「『それでは僕が先にきているのを民さんは知らないで来たの』と云うと民子は、『知らなくてサ』」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む