てさ(読み)テサ

精選版 日本国語大辞典 「てさ」の意味・読み・例文・類語

て‐さ

  1. ( 接続助詞「て」に間投助詞「さ」の付いたもの ) 文末の打消表現のあとに添え、相手言葉に対して「…であるはずはない。もちろん…だ」という反駁気持や得意の気持を表わす。
    1. [初出の実例]「『昼三かいにそんなことはありゃせんわいな』『なくてさ』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
    2. 「『それでは僕が先にきているのを民さんは知らないで来たの』と云うと民子は、『知らなくてサ』」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む