セロファン(読み)せろふぁん(その他表記)cellophane

翻訳|cellophane

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セロファン」の意味・わかりやすい解説

セロファン
せろふぁん
cellophane

再生セルロース(再生繊維)の一つ。セルロース(繊維素)をアルカリと二硫化炭素で処理して得られたビスコース溶液を硫酸水浴中に凝固させて再生セルロースをつくるときに、ノズル細孔を用いればビスコースレーヨンが、またスリット間隙(かんげき))を用いるとフィルムが得られる。フィルムに柔軟性を与えるためにグリセリンを添加する。この柔軟剤を使用して連続的にフィルムを製造する方法は1912年にスイスのブランデンベルガーJacques Edwin Brandenberger(1872―?)により確立され、セルロースのセルと、透明というフランス語のdiphaneを複合させてセロファンと名づけた。透明性が良好で可視光線は95%透過し、紫外線、赤外線もよく透過する。引張り強度も大きいが、引き裂きには弱い。パラフィンやワックスなどの防湿剤に塩化ゴムなどを混入したものを溶液としてセロファンに塗布して防湿加工して、食品やたばこの包装に用いる。セロファンはヒートシール(熱封止)性がないのでポリエチレンラミネート(積層化)したり、塩化ビニル共重合体やポリ塩化ビニリデンをコーティングして用いる。

 セロファンは印刷インキがのりやすいので美しいフィルム印刷が可能であり、また空気水蒸気を通過しないので先のコーティングフィルムがインスタントラーメンなどの包装に広く使用されている。

垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android