普及版 字通 「ト・うさぎ」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
人名用漢字 7画
[字訓] うさぎ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[その他]

[字形] 象形
うさぎの形。〔説文〕十上に「
の踞(きよ)して、其の尾を後にする形に象る」(段注本)という。
(免)の字形と似ているが、
の金文の字形は、人が甲を免(ぬ)ぐ形で、別の字である。[訓義]
1. うさぎ。
2. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
宇佐
(うさぎ) 〔名義抄〕
ウサギ・カクス[部首]
〔説文〕に
(逸)・
・
など四字と〔新附〕に一字、〔玉
〕にまた三字を加える。
(ざん)を前の
(ちやく)部に属するが、
は狡
の跳躍する形。
の従う
は、もと分
のときの姿勢を示すもので、
とは声義ともに関係がない。[熟語]
烏▶・
影▶・
穎▶・
▶・
角▶・
褐▶・
管▶・
▶・
客▶・
窟▶・
径▶・
欠▶・
月▶・
毫▶・
糸▶・
児▶・
▶・
脣▶・
脱▶・
楮▶・
魄▶・
輪▶・
縷▶[下接語]
烏
・王
・銀
・月
・蹇
・玄
・狡
・
・蟾
・脱
・雉
・白
・飛
・伏
・木
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

