デジタル大辞泉
「とうず」の意味・読み・例文・類語
とう・ず〔とうづ〕
[動ダ下二]《「と(取)りい(出)ず」の音変化。ふつう未然形・連用形の「とうで」の形が用いられる》取り出す。
「いささかものも―・で侍らず」〈枕・三一四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐・ず
- 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 語源・歴史がな未詳 ) 「みる(見)」の尊敬語。
- [初出の実例]「おたづねの女にて候や、とうじませと申けるに」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トゥズ[湖]【トゥズ】
トルコ中部,首都アンカラの南東約110kmにあるトルコ第2の湖。長さ90km,幅40kmで,面積は1500km2。湖面標高905m。内陸性の塩湖で,塩分は32%,多量の塩を産出。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 