トウネズミモチ
とうねずみもち / 唐鼠黐
[学] Ligustrum lucidum Ait.
モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の常緑小高木。中国中部原産。ネズミモチに似るが、葉はやや大きく、先は長くとがり、透かしてみると側脈がはっきり見えるので区別できる。ネズミモチより、より大きな花序をつくり、1か月遅れの7月に花を開く。果実は球状楕円(だえん)形で長さ0.8~1センチメートル、11月ころ紫黒色に熟す。ネズミモチより樹勢が強く、緑化樹にする。漢方では果実は女貞(じょてい)といい、強壮剤にする。
[小林義雄 2021年7月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「トウネズミモチ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトウネズミモチの言及
【ネズミモチ(鼠黐)】より
…また材は緻密(ちみつ)で,道具の柄などに用いられる。同じイボタノキ属のトウネズミモチL.lucidum Ait.(漢名は女貞,英名glossy privet)は中国原産で,近年都会で多く植えられる。葉と花序がより大きく,透かしてみて葉脈が半透明にみえる点が異なる。…
※「トウネズミモチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 