トカンティンス州(読み)トカンティンス(その他表記)Tocantins

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トカンティンス州」の意味・わかりやすい解説

トカンティンス〔州〕
トカンティンス
Tocantins

ブラジル中北部の州。州都パルマス。 1988年ゴイアス州の北半が分離して州となった。ブラジル高原北部,標高 100~400mの高地を占め,北東部はマラニャン州ピアウイ州,東はバイア州,南はゴイアス州に接する。アラグアイア川トカンティンス川北方に流れて深い谷を刻み,南部は林地性のサバナ,北部は熱帯雨林地帯が広がる。気候は亜熱帯気候で,年平均気温は 24℃,年降水量約 1500mmで,10~3月が雨季。人口密度が低く,穀物栽培と肉牛飼育が主産業。ボーキサイト,石灰石,スズ,金などの鉱業もある。首都ブラジリアからアマゾン川流域に延びるトランスアマゾン・ハイウェーが通るほかは交通路は未発達。面積 27万 7322km2。人口 92万 133 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む