翻訳|Tocharian
古代中央アジアの言語の一つ。インド・ヨーロッパ語族に属する言語。現在は死語。A,B2方言があり,A方言はカラシャフル(焉耆(えんき))地方,B方言はクチャ地方で通用していたらしい。中央アジアで発見された古文書にこの言語で記されたものがかなりある。だいたい5~8世紀のものであるが,仏教経典の翻訳が多く,西域北道の小乗仏教教団を支えた民族の言語といえる。トハリスタン地方のトハラとは関係はなく,トハラ語という名称は研究の便宜上つけられたものである。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→トカラ語
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→トカラ語
「トカラ語」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…東トルキスタンのトゥルファン,カラシャール,クチャなどで発見されたインド系のブラーフミー文字文献中の言語。トハラ語ともいう。系統的にはインド・ヨーロッパ語族に属し,独立した一語派をなす。…
※「トハラ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...