小乗仏教(読み)ショウジョウブッキョウ

デジタル大辞泉 「小乗仏教」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐ぶっきょう〔セウジヨウブツケウ〕【小乗仏教】

小乗のこと。呼称としては明治以後、用いられるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小乗仏教」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐ぶっきょうセウジョウブッケウ【小乗仏教】

  1. 〘 名詞 〙しょうじょう(小乗)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教 (しょうじょうぶっきょう)

仏教の創始者釈迦の滅後約100年して(前3世紀半ばアショーカ王の頃と思われる)仏教教団はしだいに20ほどの部派に分裂し,煩瑣にして壮大な論蔵(アビダルマ阿毘達磨abhidharma)を打ち立て論争を行った。この時代の仏教を小乗仏教といい,西洋中世のキリスト教スコラ哲学に比肩される。サンスクリットヒーナヤーナHīnayāna(〈小さな乗物〉の意)というが,〈小乗〉とは大乗仏教からの貶称であり公平な呼称ではない。部派仏教ともアビダルマ仏教ともいわれる。小乗仏教の思想は釈迦とその直弟子たちの初期仏教と,後の大乗仏教を理解する上にも重要である。

 小乗仏教の中で特に重要な部派は,大衆(だいしゆ)部説一切有(せついつさいう)部犢子(とくし)部,化地(けち)部,法蔵部経量(きようりよう)部などであるが,現存資料としてはスリランカ上座部の伝持するパーリ語で書かれた論蔵と,漢訳に伝わる説一切有部のものがほぼすべてであり,他部派の論蔵はきわめて少ない。

 小乗仏教の教理の特徴は,釈迦の教えをいかに正確に理解し整備するかという点にある。釈迦の根本思想の要約である三法印(諸行無常諸法無我涅槃寂静)に関する考察としてとらえると理解がしやすいであろう。

 小乗仏教の論師たちは,まず〈諸行無常〉に関して,無常の構造を明らかにしようと努めた。説一切有部では,この世界を構成する要素的存在として70ほどの法(ダルマdharma)を想定し,これらの法は〈過去・未来・現在の三世に自己同一性を保っている〉と主張し(三世実有説),森羅万象の無常を説明した。これに対して経量部などは,これらの法は〈現在にのみ存在し,過去と未来には存在しない〉と唱え(現在有体・過未無体説),これにより無常を説明した。

 つぎに〈諸法無我〉については,無我であるならば行為や輪廻の主体は何なのかと考察した。経量部の種子説,大衆部の根本識,化地部の窮生死蘊などは,この問題意識から生じたもので,このうち経量部の種子説は,後の大乗の唯識説の主張する阿頼耶識(アーラヤビジュニャーナālayavijñāna)の先駆思想と考えられている。

 〈涅槃寂静〉に関して小乗論師たちは,涅槃とは何か,釈迦の本質は何か,一般修行者の究極的到達点である阿羅漢(羅漢)の境地とは何か,涅槃に至る過程は何か,などの点について詳細に研究し,その思索を発展せしめた。

 小乗仏教は釈尊の教えに忠実ならんと試みたが,その結果は出家中心主義になり,大乗仏教の興起をうながしたのである。
大乗仏教
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教【しょうじょうぶっきょう】

小乗とも。大乗仏教に対する。小乗はサンスクリットのヒーナヤーナの訳。大乗仏教が成立してから,それまでの部派仏教を,自己一身の救いのみを目ざすものとして,軽んじて呼んだ呼称。上座部および,それからの分派である説一切有部など20部派がある。現在東南アジア一帯の仏教はほとんど小乗で,中国その他には説一切有部の系統が残っている。いずれの部派も阿毘達磨(あびだつま)を中心とする比丘(びく)のみによる教団を組織している。
→関連項目説一切有部大衆部大毘婆沙論仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小乗仏教」の解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう

サンスクリットのヒーナヤーナの訳語。小さな乗り物の意で大乗仏教の側からの貶称(へんしょう)。釈尊入滅後100年の頃,教団は上座部と大衆部にわかれ,両派はさらに分裂を続けて,紀元前1世紀までに20ほどの分派が生じ部派仏教が成立した。阿含(あごん)経,四分律(しぶんりつ)・五分律などの律典,倶舎論(くしゃろん)・婆沙論(ばしゃろん)などの論書を経論とし,自己の解脱(げだつ)を求めることを特色とした。小乗の信奉者は声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)などとよばれたが,自利・利他ともに掲げる大乗菩薩道の立場からは宗教的に劣位にあるものとみなされた。タイ,ミャンマー,スリランカなどの東南アジアに広まった。日本には鑑真が四分律にもとづく戒律を伝えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう
Hīnayāna buddhism

hīnayānaとは「劣った乗物」の意味。釈尊以後,その伝統を比較的そこなわずに継承し,複雑で形式的な「法の研究」を主体とした,部派仏教をいう。いわば民衆の間から起った大乗仏教の側からの軽侮した表現。今日では上座部仏教 Theravāda buddhismとも呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「小乗仏教」の解説

小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)

上座(じょうざ)仏教

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小乗仏教」の意味・わかりやすい解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう

部派仏教

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「小乗仏教」の解説

小乗仏教
しょうじょうぶっきょう

上座部仏教

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小乗仏教の言及

【部派仏教】より

…釈迦および直弟子時代の初期仏教を継承し,大乗仏教と併存・拮抗(きつこう)してインドに栄えた伝統的学派による仏教。新興の大乗仏教側からは,〈小乗仏教〉とけなされたが,正しくは〈部派仏教〉あるいは〈アビダルマ仏教〉と呼ばれるべきである。釈迦滅後100年,すなわちアショーカ王(前3世紀)のころ,仏教教団は保守的な上座部(テーラバーダ)と進歩的な大衆(だいしゆ)部(マハーサンギカ)とに分裂した。…

※「小乗仏教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android