トリプレット(その他表記)triplet

翻訳|triplet

デジタル大辞泉 「トリプレット」の意味・読み・例文・類語

トリプレット(triplet)

3個のヌクレオチドの組。核酸における3個の塩基の並び。遺伝暗号となり、1個のアミノ酸に対応する。
音楽で、三連音符
トリプレットレンズ」の略。
集合住宅で、住戸三つの階にまたがっているもの。→メゾネット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「トリプレット」の意味・読み・例文・類語

トリプレット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] triplet )
  2. 西洋音楽で、一つ音符を三等分して演奏すること。また、その音符。三連音符。三連符
  3. アミノ酸の種類を指定する遺伝暗号(コドン)をなす、核酸上における三つ一組の塩基の並び。〔ウイルス世界(1965)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトリプレットの言及

【遺伝暗号】より

…暗号の単位をコドンcodonといい,核酸分子の隣接する3個の塩基の配列に対応する。通常この三つ組(トリプレットtriplet)は,塩基の頭文字をとったアルファベットの4文字(A,U,G,C)を三つ並べて表記する。A,U,G,Cはそれぞれ,アデニン,ウラシル,グアニン,シトシンを表し,1個のコドンは1個のアミノ酸または読み終りの信号(句読点のようなもの)に対応する。…

※「トリプレット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む